お気楽天体観測

肩ひじ張らずに天文を楽しむ記録です。メイン機材はSpaceCat51、CelestronC5、SkyMemoS、CRUX140Traveler、AZ-GTi。カメラはPentaxKP、K70とZWOASI533MCP

20200411 ベランダ太陽観測所でプロミネンス初観測

Twitterでベランダ太陽観測所の開設をツイートしたところ、何人かの方から返信をいただくことができました。
その中で、ピント位置やエタロン調整の位置が良くわからない、というツイートをしたところ、kymさんからDMでコツを教えてもらえました

私が1年半前から太陽始めた頃 星ぞLoveさんから教えていただいた事をそのまま送ります。
ピント合わせ。SharpCap上でカメラをあえてモノクロモードにして、ヒストグラムの真ん中の線を少し右にしてガンマを落としてみるとよくわかるようになると思います。その状態でエタロンを調整し、カラーに戻して撮影とかはどうでしょうか?
コントラストと調整。 スピードとゲインを固定して 調整リングを回して ヒストグラムが一番小さく(左側に寄る)なる少し手前が一番いい状態のようです
最後に露光を決めますが ヒストグラムの輝度が85%~95%ぐらいが私の環境では一番いいようです。

kymさん、ありがとうございます!また、ほしぞloveログのsamさん、間接的にありがとうございます!

おかげ様で、初めてプロミネンスを見ることができました!

今日の装備も昨日と同様、P.S.T+AZ-PROTOです。

眼視の観望はこれでOKなんですが、撮影となると手動追尾はちょっと辛いですねー
次回は、うちにころがっているAZ-GTiで試そうかと思いますw

今日のリザルトはこちら

初プロミネンス

左側にちょっとだけ立ち上っている(と表現するものなのか?)プロミネンスが確認できます。

f:id:hiroooo000:20200411205709p:plain

  • 【撮影情報】
  • 撮影場所:東京都文京区自宅 ベランダ太陽観測所
  • 撮影日時:2020/4/11_13時ごろ
  • 望遠鏡:コロナド P.S.T + CelestronZoom Eyepiece8mm-24mm(12mmで撮影)
  • カメラ:ZWO ASI244MC(1/3)
  • 架台:AZ-PROTO
  • 撮影条件:SharpCapでSS:7ms、Gain 50 画面キャプチャ

いやー、初めて見たので、興奮しましたね!
娘と2人で観望していたのですが、娘は「見えたねーすごいねー」といって、どうぶつの森に戻っていきましたw 興奮していたのは父親だけでした。
まあ、諸先輩方の画像と比べると全然ですが、見えたは見えた!これが見たくてP.S.T買ったので、精進したいです。

GAINの切り替えたときの写りの違い

CelestronZoom Eyepieceを外し、ASI224MCをロープロファイルカバーに付け替えて、直焦点で撮影しました。
こいつです。
www.kyoei-osaka.jp

これだと、1/3のセンサーサイズということもあり、中心に入れても太陽全体が入り切りませんでした。
f:id:hiroooo000:20200411134209j:plain


とりあえず、最適な露出/GAINが良くわからなかったので、備忘のために、シャッタースピードを2.5msに固定し、Gainを切り替えた画像がこちら。後から見てパラメータがわかるように、SharpCapの画面キャプチャとしてます。

  • Gain:50 f:id:hiroooo000:20200411205727p:plain
  • Gain:100 f:id:hiroooo000:20200411205748p:plain
  • Gain:150 f:id:hiroooo000:20200411205806p:plain

Gain:150くらいだと、太陽の左下にプロミネンスが出ているのが1枚で見えるようになります。

このGain150でserで撮影し、AS2でスタックしたのですが、全然うまくいきませんでした。追尾無しの経緯台で、且つ部分的にしか映ってないと、スタックするのはつらそうでした。
⇒次回はAZ-GTiで撮影してみたいと思います。

また、このあと、試しに前に買って使ってなかったAstrostreetの0.5x Reducerを接続してみたところ、合焦しました!
www.astrostr.com

キャプチャはこちらです。SS:2.5ms、Gain:150で撮影しました。
f:id:hiroooo000:20200411205822p:plain

当たり前ですが、reducerを付けたことで明るくなって、且つ太陽が全面入るようになりました。
が、直径が0.5倍のreducerを付けたから、直径が半分になるわけではないんですかね?面積が半分になる?光学系はからきしのため、誰か押してもらえると嬉しいです。

次回に向けての備忘

今回やったP.S.Tのピント合わせは以下の通りです。次回以降改善されるはずですが、備忘のために。

  1. ピント合わせ
    1. SharpCap上でカメラをモノクロモードに変更
    2. ヒストグラムの真ん中の線を少し右にしてガンマを落としてみる
    3. ピントノブでピント合わせ。太陽の輪郭が一番はっきりするところで合わせてみる
  2. コントラスト調整
    1. 太陽の表面の模様がなんとなくボヤっと一番出てくるところで止める
  3. 再度ピント調整
    1. コントラスト調整後、もう一度ピントを調整。模様が全体にボヤっと出てくるところで止める
  4. カラーモードに変更
    1. シャッタースピードとGainを調整。

今回は、アドバイスいただいた